岡山県に引っ越しなら『新倉敷』が圧倒的に住みやすい!オススメな理由6選

目次

暮らしも旅も心豊かに、欲張りたいなら新倉敷

岡山県の西部に位置する倉敷市。観光地としても有名な「美観地区」や、「大原美術館」「アウトレット」などで知られていますが、そんな倉敷まで電車で7分なのが新倉敷駅です。

新倉敷に住む、と言ったとき、地元の人は「なんで新倉敷なんかに?!」と言われるんです(笑)

どうせなら岡山、せめて倉敷にすればいいのに・・・

それだけ田舎のイメージが強いみたいですが、

観光客なども少なくて、必要なものがすべて近くにあり、

こんなに快適に暮らせる場所は無い!と思うほど、私は新倉敷に満足しています。

今回は、私が実際に「新倉敷に住んでよかった」と感じている6つの理由をお伝えしますね。

理由1:在来線(山陽本線)で、岡山・倉敷・福山までがすぐ!

新倉敷駅は、山陽本線の停車駅。

そのため、倉敷・岡山・福山といった主要エリアに電車一本で行けます。

しかも1時間に2〜3本は電車があるので、通勤や通院、ちょっとした買い物にも不便を感じません。

車がなくても「街に出る手段」があるというのは、地方暮らしでは大きな強み。

倉敷の中心地に買い物に行ったり、岡山で病院に行ったり、気軽に移動できるのはかなり快適!!

20~45分あれば行ける場所

  • 倉敷美観地区
  • 倉敷駅周り(アリオ、三井アウトレットパーク)
  • 岡山イオン

1時間~2時間あれば行ける場所

  • 岡山後楽園
  • 湯郷温泉
  • 宇野港
  • 四国、高松駅周辺

これらの行先に共通してるのが『文化の香り』です。

岡山県も香川県も、派手さはないけど所々にセンスを感じる・・・

というのが、のちほどお話ししますが、瀬戸内国際芸術祭というものを県をあげてやっているだけあり、

歴史や芸術が好きな人間からすると、実に見どころが多く、楽しく遊べます。

理由2:実は”新幹線が停まる街”なので、県外へのアクセスも⦿

実はあまり知られていないけれど新倉敷の大きな特徴が「新幹線が止まる」こと。

のぞみは停まりませんが、ひかり・こだまは停車するので、新大阪や広島へのアクセスが抜群。

岡山駅までも、電車だと510円で26分かかりますが、

新幹線なら1380円でわずか10分です。

地方に住みながらも、遠出や帰省、出張がスムーズにできるのはかなりありがたいポイントです。

新幹線の駅がある地方って、実はすごく貴重。

「地味だけど、実はすごい」という新倉敷の魅力がここにも詰まっています。

理由3:街全体がきれい。道が広くてスッキリしてる

新倉敷の駅周辺を歩いてまず感じたのは、「ごちゃごちゃしていない」こと。

背の高いビルが少なく、道幅も広く、空がスッと抜けて見える感覚があります。

歩道や街路樹も整備されていて、全体的に“スッキリした街並み”という印象。

都会のような派手さはありませんが、整った景観と静かな雰囲気が気持ちを落ち着かせてくれます。

見た目って、意外と住み心地に直結するんだな…と実感しています。

それでいて、暮らすのにはかなり便利なんです!

詳しくは次の章でお話しますね。

理由4:平地が多くて、車が無くても電動自転車があれば超快適!

岡山といえば車社会です。

しかし全部が全部、車が無いと生活できないわけではありません。

新倉敷駅南口周辺は、下記が全部自転車で回れる範囲にあります。

しかも、必要あるか無いかよくわかりませんが、

  • スーパー(ハローズ、マルナカ)
  • ドラッグストア(ザグザグ、ひまわり)
  • 100均(セリア、ダイソー)
  • スポーツジム
  • スイーツ(白十字、シャトレーゼ)
  • しまむら
  • ホームセンター(TIME)
  • 電気屋(エディオン、K‘s電気、ヤマダ電機)
  • 軽食(マクドナルド、ケンタッキー、ピサハット)
  • 他、温泉『満点の湯』
  • その他銀行、病院各種

しかも、この住民数に対して必要あるか無いかよくわかりませんが(笑)スーパーは24時間開いてるし、ドラッグストアも深夜12時まで開いています。

仕事が夜遅く終わっても、ゆっくり買い物に行けるというのは助かります!!

理由5:食べ物をはじめ、日用品が安く済む。農協が最強!

そして、地元スーパーのハローズは、イオ●などに比べても安く、大変助かっているのですが、

一番ビックリしたのは農協です・・・

これは車や電動自転車ならラクに行ける場所にあるのですが、新倉敷駅の北口から車で3分くらいの場所に、『メルカートたまきた果菜館』という直売所があるのですが、初めて行ったとき、あまりの安さに衝撃を受けました!

これは、私自身のいつもの日常のある日の買い物、ちょっとお見せしますね。

アスパラは19束、ピーマンは小さいものが20個、ナスは3個入り、大きいサイズのおくら10本入りなど・・・

これらがそれぞれ100円なんです!!!

もはや食べきれないと解っていても安過ぎて手が伸びてしまう・・・

帰ってから大量の野菜など冷凍保存に忙しいです。

私は結局使い切れなかったりするのですが、きちんと使い切れる人は相当な節約になること間違い無しですよ。

そして忘れてはならないのは、岡山はフルーツ大国であること。

ピンキリですが、シャインマスカットは探せばだいぶ安く買えます。

上記の私の買い物写真にあるシャインマスカットは1房550円

いちじくは7個入って300円でした。

お花も店前に大量に並んでいますが、本当に安い!100~400円がほとんど。

広島にいたころは、果物と言えば

美味しいものを買おうと思えばすごく高いし、

そこそこの値段のものならあまり美味しくない、

だから「果物を食べよう」と思うことは稀でした。

しかし岡山で、果物の安さと美味しさを知ることとなり、今では果物は生活に欠かせません。

自然の恵みを安く享受できる、とっても贅沢なことですね。

理由6:芸術好き必見!センスの良いイベントがある

さて、先ほども触れましたが、岡山や香川はイベントも素敵です。

①瀬戸内国際芸術祭

「瀬戸内国際芸術祭」は、瀬戸内海の島々を舞台に、3年に一度開催される国際的なアートの祭典です。2010年に始まり、今では日本を代表する現代アートイベントとして知られています。

舞台となるのは直島・豊島・犬島・小豆島・男木島など、個性豊かな島々。それぞれの島に根ざしたアート作品が展示され、自然・歴史・暮らしと調和した体験型のアートが楽しめるのが最大の魅力です。

②暮らしを彩る器フェア

「暮らしを彩る器フェア」は、全国から作家や窯元が集まり、陶器やガラス、木工などの“暮らしの器”を販売・展示するイベントです。

岡山県内の大型イベント会場(コンベックス岡山など)で開催されることが多く、1万点以上の器が一堂に会する、器好きにはたまらない空間になります。

2025年は130店舗くらいだったと思いますが、器だけでなく、花器やら何やら色々あるのですが、本当に一ヶ所の会場なのに丸一日退屈しないで見ていられます。

作家さんと直接話しながら買えるのが魅力で、「この器にどんな料理を盛ろうかな」と想像しながら見て回るだけでも楽しい時間。お店に流通してない段階でとても安く買えるものが多く、掘り出し物に出会えるチャンスもあります。

去年は狂ったように買いまくり、15点くらい買っておよそ4万円でした。そして毎年参戦することを心に決めました・・・!!

日常の中で使う器がちょっと素敵になるだけで、毎日のごはんが少し特別になる。そんなふうに、“暮らしを楽しむ感覚”を再確認できるイベントです。

さいごに。

このように、新倉敷は、いつでも田舎と都会を行き来できるような場所です。

ゆったりのんびりと暮らすんだけど、気軽に感性を刺激しに行くこともできる。

天気は晴ればかりで、安くて美味しいもので溢れてる。

・・・今回私がお話したのは、あくまでもほんの一面でしかありません。

まだまだある岡山や香川の魅力を、ぼちぼち発信してきたいと考えますが

住むなら新倉敷だよ!!と、声を大にして言いたいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次