デートにもひとり旅にも◎四国水族館とゴールドタワーが良すぎた件

目次

四国水族館へひとり旅行って来た

四国水族館は、香川県宇多津町にある海のテーマパーク。

岡山駅から電車で1時間弱、そこから15分くらい徒歩(300円で駅からバスも出ています)の場所、四国の海沿いにあります。

館内はコンパクトながらも見ごたえ抜群で、まるでアートのような展示や照明に癒されます。

景色も絶景ですが、映え写真を撮れるスポットが水族館内外にちゃんと設置してあり、カップルはもちろん、家族連れも友達連れも、平日にも関わらずわりと人が居る人気スポットでした。

そんな空間に、一人で乗り込んできた私ですが、意外と一人で来ている人もいるため、ソロでも行きやすい!と判断しました。

しかし本当にセンスの良い建物で、「魚の魅せ方が上手い」という口コミを見かけたのですが、

確かに・・・魚を含めてアートのような見え方するなぁ

と、口コミの主が言いたかったことがすぐに解りました。

センスがある館内展示、イベント、食事

館内イベントも、イルカショーやペンギンのエサやりなど、一般的なものも多種ありつつ、

真珠を取り出してオリジナルのアクセサリーを作るとか、スノードームを作るとか、一風変わってるけど面白そうなことやってました!

価格はそれぞれ

  • 真珠取り出し体験→1200円~
  • スノードームづくり→2800円~

と、気軽に楽しめる価格です。

食事をするところも、少ないながらもちゃんとオシャレで美味しいお店が揃っています。

瀬戸内のレモンや香川のうどん、ハンバーガーなどもありますよ♪

もちろん、すべての飲食店が海に面していて、美味しい食事と良い眺め。

例え魚がいなくても?それはそれで・・となりそうなほど満足感高めです(笑)

平日でもそこそこのお客さんはいましたが、飲食店はお昼時にも関わらず、たいして並ぶようなことも無く、私が食べたのはこの、香川県のオリーブ牛のぶっかけうどん

さっぱりとしてたのでお腹が重くもならず、その日一日アクティブに動き回れました!

四国水族館に集う、綺麗で面白い魚たち。

四国水族館には約70種類の水槽があり、その中に色んな魚や生き物が住んでいます。

その水槽一つ一つが素敵なんです。

それは実際に行ってから見ていただきたいのですが、ほんの一部ですが、私が出会った魚たちを載せておきますね。

ときに印象に残ったのはクラゲゾーンはやっぱり綺麗で幻想的でした。

エイやアザラシも、大きな水槽を悠々と泳ぐ迫力に目を奪われましたし、

綺麗な魚やちょっと怖い魚、いろいろいました。

初めて見た!童話の世界『竜宮城』がある四国水族館

実はこの四国水族館、館内にはあの浦島太郎が行った竜宮城があるんです。

やや広めのエリアで、真っ暗な海の底のようなところに見えるオレンジの光。

そこには門があり、他のエリアと繋がっているのですが、

この竜宮城、周りがプロジェクションマッピングによる演出で、

魚や、竜、乙姫や桜吹雪など、

ストーリーに合わせて展開していくんです。

いいなあ、私も何か徳を積んで竜宮城に連れて行かれたいものだ・・

竜宮城なんて、物語の中の架空でしかないけど、もしも行けたら相当楽しいだろうなあ・・・と、門前にあるベンチに座って思いを馳せていたら、カップルが入ってきたので、反射的に場を譲ってしまいましたw

四国水族館はゆっくり展示を見て、ごはんも食べて、私は所要時間2時間半くらいでしたよ。

四国水族館の隣、四国を一望できるゴールドタワー

『ゴールドタワー』

四国水族館のすぐ隣にあるゴールドタワー、気になったので入ってみました。

このビル、本当に背が高いんですが、高さ158mあります。

施設内は子供が遊べるものがたくさんあったり、四国のおみやげがあるお買い物コーナーもありつつ・・

私が一番感動したのは『ソラキン』という、展望台です。

外の空が、金魚たちの遊泳舞台になる魔法のフロア『ソラキン』

入場料が大人が1500円でした。

口コミは良い悪いが両極端。1500円が高過ぎるという声もあるけど、私個人としては大満足。

まずは一番上の階で、キラキラしたオブジェに囲まれて、その中にいる金魚や熱帯魚を見ていきます。

このソラキンの大きな特徴として、ビルの外側(壁)も金魚の水槽になってるんです。

だから、壁側を見ると、金魚が空を飛んでるように見えるのです。

見てください、街を、空を、金魚が泳いでるみたいに見えますよね。

ありそうで無かった!魚に空を泳がせる演出。

これ考えた人、天才ですよね・・・

最上階から一つ下ると、そこ最上階のキラキラと違って、一気にボタ二カルゾーンとなります。

私はこの階が一番好きでした。

緑やガラスの演出が綺麗、そこに金魚のオレンジが映えます。

座ってゆっくりできるような場所もあり、

地上100m超えから、ボーっと外を見たりできます。

日焼けも厭わず、長時間座ってしまいました。

そしてもうひとつ下に降りても、同じように外に面した席があり、

写真を撮れる演出もしっかりあるので、私のようなソロ者以外はそこでインスタ用の撮影も楽しめます。

感性を刺激され、綺麗なものをたくさん観れる旅

四国水族館に比べ、ソラキンは入場料のハードルもあるので、平日だとほぼ人もいなくて貸し切りみたいでした。

これを高いと思うか、安いと思うか。

私は綺麗なものを見るのが好きで、個人的には水族館よりも写真映えが凄かったので、

帰ってから見直してもソラキンの写真は美しくて大好き・・・

まさかこんな蜷川実花のような写真が撮れるなんてw

ソラキンの演出があってこそ、なんですよね。

先月携帯をグーグルピクセルにしたのもまた良かったんでしょうね、

カメラや編集がとてもいい感じにできるので、この魚たちの写真で散々ウットリできました。

芸術や綺麗なものや生き物が好き、という方、

どれかでも当てはまれば楽しめると思うので、展望台にも立ち寄ることをオススメします!

展望台はどんなに写真を撮りまくっても、30分~1時間あれば充分かな。

四国水族館に行くならこれだけは気をつけて!

日帰りで四国水族館、ゴールドタワー、どちらも楽しかったですが、

意外と駅からの徒歩や敷地内、外もたくさん歩くので、日焼け対策ですね。

日焼け止めなんて落ちますから、塗り直し用を持っていくのが◎です。

あと、私のように感受性が強過ぎる人間は、

美しいものをいっぺんにたくさん観れることで心は満足しますが、感覚が刺激され過ぎてすっごく疲れます(笑)

帰り道、ずっと頭痛がして大変でした。

心当たりのある方は頭痛薬もお忘れなく!

ここで帰ればいいのに、ランナーズハイのようになっていた私は、そのまま大好きな高松駅に寄りました。

岡山からだと一時間くらいかかりますが、

水族館のある宇多津からなら30分くらい(料金片道630円)で行ける高松駅。

高松駅がまたオシャレでセンスが良いんですよ。

ロフトとツタヤと名産品売り場がとくにお気に入りで、ここもまた3時間もあれば充分楽しめます。

このさえぶっ倒れてもいいからアートをセンスを満喫したい方にはおすすめの過ごし方でした。

※ただし次の日が仕事の人は考え直してくださいw

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次